デインド韓国ニュージーランドその他アメリカ合衆国ム台湾スリランカ(年度)0マンンラフスークマレーシアベトナ移向い染響えんシンガポールミャンマーアルゼンチンオランダネパールカナダ中国英国オーストラリアインドネシアたとえらタイフィリピンシーエムすいけいこうしょうせんかんえい令和12019令和22020令和32021令和42022令和52023(人)5,200日本人5,0004,8004,6004,4004,200平成152003202008252013外国人262014272015282016292017302018 まなび方コーナー 学習問題インターネットを活用するニセコ町の国際交流について調べる178国籍別人数 令和5年度末3月 (2024年3月現在)きょう(年度末3月の人口)ニセコ町 人口推の傾外国人住民は、なぜふえているのかな。・町のホームページの、サイト内けんさくを使うと調べやすい。・調べたいことをもとに、けんさくの言葉を考える。例ば、「国際交流」「ワールドカフェ」など。・目的に合いそうなサイトを選でアクセスする。調べること・ニセコ町の交流の取り組み・地いきの人々の取り組み調べ方・インターネットでニセコ町のホームページを見る。・町の人や地いきの人に、話を聞く。まとめ方・ニセコ町の交流の様子について、画用紙4枚にまとめ、4コマCMをつくる。ニセコ町HPhttps://www.town.niseko.lg.jpニセコ町では、外国の人々とどのような交流をし、共にくらすためにどのようなまちづくりをしているのでしょうか。国際交流に取り組むまち・ニセコ町症「新型コロナウイルス感は出ているけど、ニセコ町に住む外国の人がふえているね。」「どこの国から来ている人が多いのかな。」「ニセコエリアは、北海道の小さな外国といわれているそうだよ。」「ニセコに住んでいる外国の人は、ニセコでのくらしをどう思っているのかな。」 あいりさんたちは、話し合ったことをもとに、学習問題をつくりました。の影
元のページ ../index.html#179