室むろ蘭らん本ほん線せんゆう ばり がわ夕 張 川くり べほく とえ べつ し江別市えちぜんじ きょう自協なんぽろちょう南幌町ぎ ふくりさわひっせいくりおかこうせいほろ むい がわゆ らと なみきたさち ほも がみみなみさち ほこ にしか も がわくりおかくりやまちょう栗山町ながぬまちょう長沼町みやむらかみほろも せ うしみ る とまん じゆうばり し夕張市いわ み ざわ しべつらいめいもんどうぞうとくしば5km01234たよじえじ治田与次右ぎふ阜と像別む夢宮村上幌茂世丑美流渡面積の広い地区は集落地に地名を置いてあります本町(ほんちょう)のルビは入れてありません万字栗部北斗越前岐阜耕成幌 向 川由良砺波北幸穂必成本町最上南幸穂小西加茂川栗丘157岩見沢市生活は、どのようなものだったのでしょうか。栗沢町の地図山田勢太郎の銅像「柴田さんは、どこを開たくしたのかな。ほかに栗沢を開たくした人はいないのかな。」「上の地図の地名は、開たくの時につけられたものが多いんだって。岐いう地名があるから岐阜県かな。」「写真を見て。銅いるよ。この人は、何か特「どのように開たくが進んだのか、来21で調べてみよう。」19年)の札なのかな。」栗沢の開たくのころ 栗沢の開たくは、1886(明幌の柴衛門という人がはじまりです。になっている人も調べる栗沢を開たくした人たちの
元のページ ../index.html#158